33 老人のたわごと(その41)  ≪新聞用紙≫

 いよいよ春の到来です。待ちに待った球春と言われる春のプロ野球キャンプも始まりました。
 毎朝、新聞が届けられて、まず見たいのがスポーツ欄。日本経済新聞だと最終ページの社会面の一つ前、朝日新聞だと分厚い中のほぼ真ん中付近のページです。
 気がせくのですがなかなかそのページを一回で開けません。手に唾をつけるのも嫌ですし、不器用な指でページを繰るのがまどろっこしい限りです。新聞のページが多くなり、また、新聞紙が薄くなったためになかなか思うページをすぐには繰り出せないのです。

 ここでふと考えてしまいました。昔はもっと楽にページをめくれた筈です。新聞用紙がどんどん発達して、上質になり薄くなったためのものでしょう。
 紙数を増やして情報量を増やすためには先ず紙の厚さを薄くし、軽量化することが求められます。しかし、紙を薄くするとインクが裏に抜けないようにするのが難しくなります。また、高速輪転機で強烈に引っ張る時の強度が問題となります。それだけに新聞用紙の技術の進歩は素晴らしいものがありました。
 いま、主要紙の頁数はだいたい40ページ前後です。昔は「三面記事」と言えば、
社会面のやや卑下した表現でした。それは4ページものの新聞の社会面が三面にあったからです。今の新聞の頁数から言えば、「三十九面記事」と言うことになります。
 「お前もそんなことをしていたら、三十九面記事のネタになるぞ」ではちょっと会話になりません。
 
 我が家のおばあちゃんは昔むかし、畳の上の掃除をするのにお茶殻を振りまいてそこに微細な埃を付着させ、
埃が飛び散らずに集める技をもっていました。お茶殻がないときは新聞紙を引きちぎってお茶殻の代理をさせていました。
 新聞紙が今のものよりもちょっと厚手で、ボサボサしていたのです。今のような強靭な薄い新聞紙では駄目でしょう。
 昔の新聞紙の方がちぎるのも楽でした。学校で工作の時間に新聞紙をちぎってバケツに浸し、これを粘土の代わりにして模型の山や川を作ったのを想い出します。これも今の新聞紙ではちょっと都合が悪い気がします。

 昔は紙が無かった時代でしたから、新聞紙は格好の代理品になりました。鼻をかんで鼻がインキで真っ黒になったヤンチャ坊主の頃も思い出します。今の新聞紙よりインクも付着性が悪かったのです。しかし今の新聞紙では鼻はかめないでしょう。終戦直後には紙が不足していましたから、トイレの紙も新聞紙でした。今の若いお嬢さん
には考えられない状況です。
 あの頃の新聞紙は、表現が難しいですが、今の新聞紙よりもボサボサして厚手であった気がします。山岳部時代、濡れた靴の中に詰めたり、防寒具代わりに使うのも常識でした。

 我々は電卓の進歩で小さくなったことや、靴下の強度や履き心地が目を見張る進歩をしてきていることは認識していますが、新聞紙の進歩にはあまり関心を持っていませんでした。しかし、新聞用紙も着々と進歩してきているのです。
 新聞用紙はその白色度、坪量(1平方メートル当たりの紙のグラム数)で分けられますが、昭和50年に
51.8グラムだったものが51年には48.1グラム、55年には46.2グラム、平成元年には43グラムと減量化に成功し、現在もこの43グラムが主流ですが40,5グラムのものまで登場しています。
 この軽量化によってページ数も格段に増え、更に薄くなった場合のインクの裏抜けを防止するために「填料」という数ミクロンの細かい粉を紙の中にいっしょにすきこんでます。これは裏抜け防止剤と呼ばれるもので、表からのインキが裏側に抜けないようにするものだそうです。
 これ以外にも新聞用紙の進歩を支えるのは水に強くなるためのオフセット印刷の導入など様々な進歩に支えられています。
 このために、古老の御婆ちゃんが教えてくれた水につけてからちぎって掃除の時に撒くという裏技は消えてしまいました。
 
 話は脱線しますが、御婆ちゃんの話し方は「こんなふうにするもんじゃよ」と教えてくれた話し方も現代では消えて、わが家内も70歳を過ぎていますが「こんな風にしなさい」と強い口調で命令します。

 昔の眉毛が真っ白になって腰のまがった御婆ちゃんはどこに行けばお会いできるの
でしょうか。

(2015.02.09  梶原 孝生 記)

老人のたわごと (その41)


梶原さんが「老人のたわごと(その41)」の原稿を送って下さいました。
テーマは「新聞用紙」です。

BGMは梶原バンドの演奏による "12th Street Rag"です。

(2015.02.10 dora記)